ブログ

 小学校の時、逆立ちは得意だったが、歯磨きは苦手だった。
 中学校の頃、手放し運転(チャリ)はかなりイケてたけど、歯磨きはイケてなかった。
 高校の時、ナイマンキックは日々、磨きをかけたが、歯はあんま磨かなかった。

         寝る前に必ず磨いてはいても、ほとんど10秒。カタチダケ。

 そういえば、ちょと昔、歯医者のあと、だんだんと痛みが増してきて、痛み止め飲もうか?!でも出来れば飲みたくなかったときに、TheMARKETの新居さんにホメオパシーのレメディをもらう。なんでもそれは屈辱を受けた後の体と精神に働くレメディだそうで、歯医者での治療は同意と理解の上であっても、体は屈辱を経験する。目視できない部分を触られて、突然痛みがやってくる。「痛かったら右手あげてくださいね」と言われて、怒りながら右手を振り上げていた小学生の自分。歯医者後のなんとも言えないあの去勢されたような感覚の意味が分かりました。
 
 そう考えると歯医者は、良くしようと治療していても、与えている経験が屈辱的なものなので意味は無くとも嫌われてしまう骨の折れる仕事ですね。おつかれさまです。 やさしくおねがいします。

 その話がとても印象に残っていて、その時そのレメディが効いたかどうだったかは覚えていないのです。  

                 さて、歯磨き粉の紹介です。

 デンシー。ナスの黒焼きの歯磨き粉。 ナスは、夏野菜で色は紫、極陰性の食べ物なので、身体を冷やし引き締める作用があります。この性質を利用した歯磨き粉です。
 デンシーは、ナスのへたを塩漬けして、更にそれを黒焼きにしたもの。
歯槽膿漏などで、歯茎が緩んでしまっている人には、デンシーでマッサージすると1ヶ月ほどでピンク色の歯茎になる人もいるようです。
 他にも、ナスの黒焼きの歯磨き粉はいくつかありますが、その中でも デンシーはメンソールもきつくないシンプルな塩歯磨きで気に入って使っています。おかげで昔と比べて歯磨きもしっかりしてきました。20秒。
                   寝る前の最後の味。 塩。

          デンシー 歯磨き粉  80g     452円(税込)

  注・ブラッシングの際、しぶきが衣服を汚す恐れがありますので前掛け、もしくは汚れてもいい服、もしくは気を付けてください。

 蚊の多い夜。いかがお過ごしですか?    蚊取り線香をたきます。 緑色の渦巻の。
緑色をした一般的な蚊取り線香は、ピレストロイド系の農業アレスリンを主成分とするもので、昆虫に対して神経毒として作用します。人への急性毒性症状は、悪心、嘔吐、下痢、頭痛などが確認されています。ここまでの症状でなくても、一晩中たいた朝にのどが痛くなった経験のある人は少なくないでしょう。蚊によく利き、人にもよく効いているという仕組みになっています。
 一方、この茶色い渦巻、天然除虫菊の蚊取り線香は、化学製品に変わる前には主役で使われていた除虫菊の花の天然成分ピレトリンを主成分とする蚊取り線香です。
 花を粉末状にしたものにでんぷん、タブ粉(主成分カンフォーの匂いがリラックスもさせる)と糊材を加え、水で練り上げたものです。化学物質ではなく、天然のものなので、体内で分解されやすく、土壌にも帰りやすい。
                
               人や動物に優しい虫よけです。
           特に小さいお子さん、動物がいる家にはよいよ。
                     匂いもステキ。

蚊を防ぐのには、このほかにも、蚊の進入口あたりに蚊蓮草やラベンダーなどを植えるのも虫よけになります。夏に限らず、すべて変化していくものです。力技ではない、なるだけ自然な対処が良いと思います。

      天然除虫菊 蚊取り線香 30巻入り   735円    

 一ヶ月半のインド歩きから、帰って来て10日がたちます。7年前に3か月ほど、インドに出かけ帰って来た時は、行く前の自分の立ち位置を確認できないほどに影響と啓蒙を身につけて帰って来たのですが(働くまでにだいぶかかりました)、今回はコタンというお店をやっている自分という立ち位置も一緒に連れて行ったためか、無理なく日常に着陸したように思います。
 
 7年前とほとんど変わっていないインド、すごく変わったインド。7年ぶりに突然訪ねた北インドの谷に棲むローカルの家族。家も暮らしも人もほとんど何も変わっていない。変わったのは、テレビと携帯電話が加わっていること。手仕事の畑、牛、ロバなど動物たちとの生活、機織り、そこにポンっとケータイ電話。ケータイの普及速度はスゴイですね。どんな小さな毛細血管にも入り込んで行ってしまう勢いを感じました。とても暮らしが便利になりますからね。でも便利=幸せではないんで、便利すぎる道具は道具としての位置づけがより重要になってきますね。

 それでもインドは豊かに見えた。全体のご機嫌度が暑い国ということを差し引いても、明らかに高いです。グジャラートの中くらいの町にいた時には、毎日お祭りのようでした。生き生きしています。インドはインドで、問題はたくさんあると思います。(カースト、貧富格差、ゴミ問題などなど)。でも、町にはインド製品のもの、土地の食べ物が溢れ、大企業が独占供給しているものより、手作りの物であふれています。見ること、食べることがホントに楽しかった。実際の数字はしらないけど、明らかに日本より自己生産している街の活気です。
 日本はその自給率が異常に低い国です。それは生命感の低い国。自殺率NO1なのも当然ですね。 日本はついこの間までは、完全に自給し、その中で芸能、音楽などを楽しんでいました。それがあっという間にやり方を変え、手放し、まったく違う形でバランスをとる国になっています。インドには、マホトマ・ガンジーが先導し、自己生産を通した運動でイギリス体制より独立したという歴史があり、その未来である現在、田舎の商店のおじさんとしゃべっても、自己生産しているという価値観に誇りを持っているのが、会話から感じられます。 
 
               土地の物を食べる。自然な食事の基本。
自分たちの食べ物を自分たちの土地で作っているというのが、その土地の生命感の骨の部分だと思います。骨が無いのに、遊びだ、娯楽だと肉をつけても、浪費するだけ。
 骨のしっかりある環境。その余裕の中で芸事は、心は育つようです。純粋な遊び。

 やっぱり食べる物、食環境がとても大事という、鮮明になったにせよ、変わらない立ち位置で学南町に立っているインド帰り10日目の日本人より。