ブログ

噛み応えがありながら調味料がよく絡む。

ちょっと太めの素麺、中麺はとろっと具沢山なつけだれでいただくのがお勧め!

カレーの壺があれば簡単につけだれが作れます💪🏻

◎材料

豚バラスライス

きのこ(エリンギやしめじなど)

カレーの壺オリジナル

藻塩

料理酒

◎作り方

小鍋で豚バラを炒め、油が出てきたらきのこ類も加え一緒に炒める

カレーの壺ペーストを加えスパイスの香りがするまで炒める

料理酒を加えアルコールを飛ばす

水をひたひたまで加えフタをし20-30分煮込む

藻塩で味を整える

⭐︎茹でて冷水で締めお皿に盛りつけた素麺にレモン汁をかけ、つけだれにつけて食べると美味。

【カレーの壺】

スパイスカレーが簡単に作れる便利で美味しいカレーペースト🔥

動物性原料、化学調味料、小麦粉不使用。

できる限り農薬や化学肥料を使わず栽培されたスパイスとハーブがブレンドされた優しい味わい🌿

野菜炒めやチャーハンに加えても◎

マイルド、オリジナル、スパイシーの3種あり、それぞれに使われるスパイスや配合が異なります。

◆マイルド◆野菜料理に合う甘口タイプ。優しい辛さでお子様にも◎

◆オリジナル◆トマトの酸味とレモングラスの爽やかさが特徴の中辛タイプ。野菜や魚介類などどんな食材にも合います。

◆スパイシー◆ローストスパイスが香ばしい辛口タイプ。お肉料理と相性◎

【長崎県対馬の藻塩】

藻塩とは海藻を一緒に炊き込んだ海のミネラル分が多く含まれる茶色いお塩のこと。

こちらの藻塩は韓国との国境に位置する「対馬」でじっくり作られています。

80%を森林で占める、国内でも有数の澄んだ海に囲まれた島です🌊

対馬の中でも特に美しく透明度の高い海水を汲み上げることが出来るのは、海流がぶつかり合う人里離れた険しい山のたもと⛰

塩爺と呼ばれる権藤光男さんが、特に清らかな日の早朝に汲み上げた海水に、ホンダワラ藻とひじきを加え、直火で30時間かけじっくり炊き上げます。

ある程度炊き上げたらカラリと炒って焼き塩に。

その季節の海藻のミネラルに富んだ藻塩から感じる多彩な旨みはまさに対馬の海🌊

塩のために道を切り開き、工場をつくり…

塩が気になり家に帰れないと、工場の横に家まで建てた権藤さんこだわりのお塩です🔥

おむすびやゆで卵に

モッツァレラチーズに

お料理の味の仕上げに

意外とどんな食材にも合う♡

使えば使うほど対馬の海に心奪われますよ🌈

つるっつるの喉越しとしなやかなコシを持つ

これぞ素麺♡細麺

小細工なしに美味しいおつゆで頂くのが一番🔥

3種類のだしつゆからお気に入りを見つけてください🙏🏻

【いりこだし醤油

ひとつひとつ手作業で頭とワタを取り除いた瀬戸内産いりこを使用🐟

3倍に薄めて素麺つゆに、そのままでかけ醤油にも。

日常使いにリピーター多い!

【いりこだしつゆ】

いりこのやまくにさんの本格つゆ。

瀬戸内海産の新鮮な銀付きいりこをたっぷり使用した、贅沢な美味しさです🌟

3〜5倍に薄めて素麺つゆに、8〜10倍のお湯で薄めてかけうどんに。

菊つゆ

丹波黒豆と讃岐産の小麦を原料に木桶仕込みで醸した菊醤がベースのヤマロク醤油さんのだしつゆ!

ラウス昆布・枕崎産かつお節で出汁をとり、菊醤の風味を生かした甘口に仕上げられています。

原材料のシンプルさとそのブレンド力に唸る🔥

3倍に薄めて素麺つゆに、5〜6倍に薄めて煮物にも👌🏻

◆いちじくヨーグルト◆

◎材料

プレーンヨーグルト:1カップ(約400g)

干しいちじく:2個

◎作り方

6〜8等分にカットしたいちじくをヨーグルトに漬けて冷蔵庫で一晩置き、混ぜて馴染ませる

春と夏、特に食べたくなる木次乳業さんの酸っぱいヨーグルトと凝縮された甘味いっぱいの干しいちじくの相性たるや。。

ヨーグルトの水分を含んだいちじくの濃厚な柔らかさ👍🏻

小さくカット&長く置くほどヨーグルトに溶け込みます。

レーズンなど他のドライフルーツでも美味しいですが、酸っぱいヨーグルトにはいちじくがおすすめです🌟

【木次プレーンヨーグルト】

低温殺菌牛乳でお馴染み!木次乳業さんのプレーンなヨーグルトの爽やかな舌触りは新鮮そのもの。

ヨーロッパで支持され続けているブルガリクス菌&サーモフィルス菌と奥出雲の生乳が醸し出す香りと酸味が大好きです🤤

暑い季節の必需アイテムに👍🏻

有機干しいちじく

有機ドライフルーツでお馴染み!ノヴァさんの干しいちじくは、最大サイズの有機白いちじく(スミルナ種)だけを半生にドライした絶妙な柔らかさが特徴☺️

濃厚な甘みとつぶつぶした食感が楽しい人気者です☀️

とっても大きいのでカットしてお料理やお菓子作りに、もちろん大きいままかぶりついても◎