ブログ

 
 今日1月26日は、旧暦の1月1日。正月。中国はどっと盛り上がっている日ですね。コタンで働いてくれているワンさん。岡山大学院で文学を学んでいる中国杭州の彼女もちょっと前から「あさって大晦日ですよー」とか「今日ですよー」とかちょっとずつテンションが上がっていた。昨日は遅くまで、インターネットで中国の大晦日番組(紅白とかくし芸が合わさった感じ?!)を見ていたそうで寝不足の出勤です。うれしそうでした。
 
 日本では1872年(明治5年)に、従来の太陽太陰暦を廃して翌1873年(明治6年)から太陽暦を採用することが布告された。太陽太陰暦(天保暦)は明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われていた。その翌日の12月3日をもって明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦された。改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告し、翌月に実施された。この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったといわれる。太陽太陰暦は今なお占いや伝統行事などでは需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称で用いられている。

 日本もつい135年ほど前までこのサイクルの中で生活し1年を感じていた。旧暦がより自然と共生する句読点になっているのか、その全体性を生きたことのない自分は想像と比較でしか感じられない。遠足が冬なのか春なのでその効果が大きく違うように、旧暦での新年行事やその他の祝日が自然と調和するものであれば、新暦移行、祭事の力は弱まり、足並みがばらばらになっているといえる。直結の自己生産から遠ざかった自給率後進国のこの環境で何を祝うのか、何を祝っているのかなどという理解はにごり、祝うことが目的となってしまった。交通機関やインターネットの発達、人と人、意識と意識の境界線も飛び越えたりなくなったりあらわれたりと複雑多様化している飽和状態。どれでずれたのかどこから始まりかの思考などで解決しないぶっつけ本番応用の現実。解決って何?。

 新暦への改歴。明治維新後の意識改革、その時考えた国際化の前進として道だったし、それはあっという間に何か手放した瞬間だったんでしょう。この歴史から一つ言えるのは、今のこの環境や状態も永遠に当たり前なんかではないということ。当り前として思考停止した時に何か大事なものからピントがずれたりするものです。よくずれてます。

                
                ハレ日のリアリティ、それは生命力。

                  
                   今年もよろしくお願いします。

 

                 冬の常備品、飴の紹介です。

 不必要なものは一切使わず、自然の味を大切にした飴。ひと抱えほどの大きさの銅製の鍋を用いて飴を炊きあげています。昔ながらの直火でことこと仕上げた飴は懐かしい味。

 「れんこん入り せきのど飴」  昔からのどによいと言われているれんこんの旨味をしっ
                     かりしぼって飴にしています。なんとなく懐かしい風味
                     ののど飴です。

 「だいこん入り かりんのど飴」 秋に収穫されるかりんから自家製エキスを造り、せきに
                     良いと言われるだいこんの汁を合わせて造ったのど飴
                     です。だいこんの風味をかりんの香りが包む。

 「しょうが入り 梅のど飴」   新鮮な土しょうがをしぼって飴にしています。風邪によい
                   と言われる土しょうがを、梅のエキスと合わせ、さっぱりと
                   仕上げています。
 
 「甜茶と柿渋入り 辛ハッカはな飴」 何となく鼻がむずむずする。ガツンと効いたハッカ
                       の力でゆるんだ鼻に活を入れます。甜茶と柿渋を
                      加えて、ちょっときついけど、体にやさしい鼻飴です

                        各  217円

 「宇治抹茶飴」  砂糖、水飴、抹茶だけで造った飴です。宇治小山園の抹茶を使用し、
            まろやかに仕上がっています。本来あるべき抹茶飴の姿。

 「八重山黒糖飴」  八重山諸島産の黒糖を使い飴にしています。相性抜群。黒糖のも
             つ旨味を感じてください。

 「千葉ピーナッツ飴」 ピーナッツは千葉県産のものを100パーセント使用し飴に仕込ん
              でいます。ピーナッツとの出会いを感じてください。

 「丹波大豆飴」  しっかりした風味の丹波地方の大豆を沖縄の黒砂糖を使用した黒飴
            で包みました。力強いお互いをまとめ上げた逸品です。
            大豆が待ってます。

                         各 225円

以前紹介した 福岡 鳥志の袋ラーメン(左カテゴリーの即席 鳥志の中華そば 参照)
     店頭では人気の「塩」を筆頭に早くも買いだめリピーターの様子です。

            今回 新たに「復刻版」と「味噌」が入荷しました。

  「復刻版」  戦前の博多ラーメンは澄み切ったしょうゆ味であったことから、その味を
          追求し、鴨とネギ主体の深みのあるしょうゆ味に仕上がっています。

  
  「味噌」  スープには米味噌を使用し、まろやかで風味豊かな香りと、ピリッと唐辛子
        のアクセントのある味に仕上っています。

                        各230円