ブログ

紅色のペースト調味料🔴

かんずり / かんずり 47g

※商品名、写真を押すと商品ページに飛びます。

【かんずり】は新潟県妙高市に伝わる伝統の発酵香辛料。一年で一番寒い日に仕込まれるため「寒造里」と書きます❄️

唐辛子、糀、柚子、お塩で仕込まれ、3年かけて完成するこちらの珍味。

紅色とのギャップを感じる柔らかな辛味と心地の良い旨味が特徴。

辛いものが苦手なスタッフもこれは美味しいとお墨付きです😆

冷奴、おでん、餃子、焼肉のお供に。

大根おろしに混ぜてもみじおろし🍁

カレーに足して旨辛く。

黒うどん×八丁味噌の煮込みうどんの味変に。

かんずりマヨネーズも⭕️

3年間の成長秘話をまるっとご紹介🙌🏻

〜素材選び〜

かんずりに使われる唐辛子は永い年月自然交配されてきたもの🌶

自社栽培と妙高市の契約農家さんが栽培された、大きく実が厚く辛さに深みと旨味ある唐辛子です✨

〜1年目〜

5月、前の年の唐辛子から取っておいた種を苗にし、畑へと移動します。

8-11月、傷がつかないよう丁寧に収穫した唐辛子を井戸水で洗い虫や痛みを取り除き、天然海水塩で塩漬け。

1-3月、塩漬け唐辛子を大寒の日から3-4日ほど雪にさらすことで、唐辛子の強いアクを雪が吸い取り辛味が柔らかくなります。

糀、柚子、塩を加え長い熟成、発酵へ。

〜2年目〜

6-7月、気温が上昇する8月前にかんずりの樽を手で返します☀️空気が入るよう発酵を促しながら樽の場所を移動し均一な美味しさに造りあげます。

〜3年目〜

1年に1度手返し、樽の位置を変えながら向かう最後の試練💪🏻

11-12月の初雪が降る頃、樽を外に運び出し零℃の自然冷蔵庫へ❄️

唐辛子の味が引き締まり、より一層マイルドな味に変貌✨

このように壮大な手間ひまと年月がかけられ、わたしたちの手へ口へお腹の中へと届けられています。

コタンのお味噌の中でも塩味の優しさナンバーワン❗️

まるや八丁味噌 / 八丁味噌 300g

※商品名、写真を押すと商品ページに飛びます。

❓八丁味噌とは❓

米麹や麦麹を使わず原材料全てを麹にした豆麹で作られる豆味噌のうち、愛知県岡崎市八帖町で江戸時代初期から2軒の老舗がつくり続けている銘柄のこと。その1件がまるや八丁味噌さんです。

原料は地元の三河産大豆と塩のみ。

⚫︎外気温をゆっくり中へ伝える6尺もの杉桶に職人さんが入り、均し、踏み固め、また均しお味噌の基礎となり⚫︎その上に1つ1つ、石の顔が綺麗に出るよう3トンもの重石を職人さんが円錐状に積み上げ⚫︎二夏二冬天然醸造で熟成。夏気温が上がると熟成がすすみ、冬熟成が休まります⚫︎出来上がったら職人さんが味噌の上に立ち掘り出される。ひとが乗っても沈まないこの硬さが八丁味噌です🙏🏻

水分量が少なく、米味噌より塩味を感じない凝縮した大豆の旨味と優しい渋み・酸味が特徴🙌🏻

色の濃さから味が強そうにも見えますが、食べると塩味のまるさに驚きます。

大豆だけで発酵するため、大豆が作り出す体内で合成できない必須アミノ酸が豊富!

寒さで疲れた体に効く〜⚡️

一文字さんの黒うどんとも相性抜群♨️

優しい昆布出汁に溶かし、硬めに茹でたうどんをくつくつ。きのこや冬野菜と合わせて。

八丁味噌の優しくも複雑な味わいと小麦の味の掛け合いにハマりますよ💗

2023年を無事に迎えることができました。世の中は今年もいろいろとあるでしょうが、相変わらず、あきらめず、はりきりすぎず、たんたんと、自分たちの手元からレボリューションをまた一歩進めていきたいと思います。

今年一年もまたどうぞよろしくお願いします🤲

明日1月6日(金)、岡大前店 10時より 奉還町店11時より 初売りオープンします!!!!!

そう!!お正月で疲れた胃腸を休めるワッカファームの「春の七草セット」で初売りスタートです🌿

  「春の七種」🌿🌿🌿

 名前      現在の名前       科名 

 芹(せり)     芹        セリ科

 薺(なずな)  薺(ぺんぺん草)  アブラナ科

 御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科

 繁縷(はこべら) 繁縷(はこべ) ナデシコ科

 仏の座 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科

 菘(すずな)    蕪(かぶ)   アブラナ科

 蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科

※「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

正月料理から日常の食生活へと体を自然になじませる季節の気をいただきます。

お正月楽しんで少し疲れ気味の胃腸を休める「七草粥」。これで緩やかに日常へグランディングしてください。

自然食コタン