ブログ

◆豆乳新じゃがグラタン◆

◎材料

新じゃがいも:1人分2〜3個

アンチョビ:じゃがいも1個につき1匹

塩、豆乳、チーズ、パン粉:適量

①じゃがいもを蒸して火を通してつぶし、塩で味をつける

②①に1cmほどにカットしたアンチョビを加えて和える

③豆乳を加え少し流動性が出るまでゆるめる

④耐熱皿に盛りチーズ→パン粉を乗せてトースターやオーブンで表面カリッとするまで焼く

冬に食べたくなるグラタンも、豆乳で作れば軽やかな食べ応え🌿

じゃがいもに忍ばせたアンチョビの塊がグっとアクセントに🐟

焼かれたパン粉のカリカリが食欲をそそります♡

スカーリアさんのアンチョビ

イタリア・シチリア島南岸に位置するシアッカで、1979年から今まで変わらずイワシの仕入れから熟成までの全ての工程を行なっているスカーリアさん。

シアッカ沖で揚がった新鮮なイワシを港から数分以内に位置する工場に運び、すぐに冷蔵庫で0℃管理しその日のうちに加工🐟✨

シチリア・トラパニ産の自然塩で漬け、熟成後の仕上げに酸化に強くイワシの旨味を引き出すイタリア産ひまわり油を使用🇮🇹

丁寧に作られたフレッシュ感と熟成による天然のアミノ酸の旨味&塩気のバランスが野菜の味を引き立ててくれます。

【オーガニックパン粉】

国産有機強力粉、天然酵母、沖縄産天日塩シママースで焼き上げられたパンから生まれるサクサク香ばしいパン粉です🍞

天然酵母はイーストが大量生産される前の時代の素朴な原料と方法で作られたもの。

廃糖蜜や化学薬品などは使用せず、有機穀物でつくった糖分と有機の栄養素で育てたパン用酵母です🌟

◆春野菜のサラダ◆

◎材料

お好きな葉もの野菜

⚫︎ドレッシング

新桶初絞り醤油:小さじ1

光津のたんぼの玄米酢:小さじ1

ablaboごま油:小さじ2

⚫︎トッピング

おさっちナチュラル、玄米ライスミール、トースターで焼いたお揚げなど

◎作り方

①ドレッシングの調味料を全てボウルに入れ、泡立て器で小さく大きく混ぜ乳化させる。

②①のボウルにサラダ菜を入れ軽く馴染ませる。

③うつわに盛りお好きなトッピングを乗せできあがり

新桶醤油の深みと玄米酢の爽やかさとごま油のまろやかさ。

飽きのこないこのバランスがシンプルにベスト。

トッピングで食感を加えて賑やかなサラダに🥗

おさっちでカリっ

ライスミールでポリっ

お揚げでジューシーカリカリ

その日の気分で変えてお楽しみください🌟

新桶初絞り醤油

今年も大人気!初絞りは今後百年余り醸し続けるだろう木桶が一番最初に生んだお醤油のこと🌳

甘みを強く感じた昨年と比べると、色んな味がバランス良く引き立つオールマイティ選手🙌🏻

今年もやっぱり透き通る美味しさです。

光津のたんぼの玄米酢

コマリファーム竹本かおりさんのとびきり人気の玄米酢。

原料となるお米は農薬や化学肥料を使わずに自然のまんま育った「朝日米」だけ🌾

昔ながらの静置発酵法で火入せず、でき立てを生のままビン詰めされています。

そのままごくっと飲みたくなる、すっきりと美味しいお酢です🌟

ablabo.さんの胡麻油

信頼できるトルコの業者さんと契約裁判をお願いしている岡山の農家さんの金ごまを使用。

ごまの風味を最大限に活かす焙煎温度による、優しいけれど味わい深い風味が生きた油です。

生食おすすめ🙌🏻

おさっちナチュラル

⭕️新商品⭕️おさっちプレーン、おさっち塩に続くニューフェイスはお砂糖不使用の素朴美味!

100日熟成し甘みがのった徳島県産なると金時を米油で釜揚げした嬉しいおやつ🌟

噛めば噛むほどお芋の味が感じられます。

玄米仕込みライスミール

山口県維里FARMさんが大切に育てた自然栽培米イセヒカリ100%のシリアル。

ポリポリ食感が楽しく、つい食べ続けてしまう玄米の味🌾

そのまま食べてもよし、サラダに乗せてもよし、グラノーラを作ってもよし!

フライパンで煎ると香ばしさUP♨️

簡単でありがたい

坂元醸造さんの黒酢レシピよりご紹介

◆酢大豆◆

◎材料

大豆:お好きな量

鹿児島の黒酢:適量

◎作り方

1.大豆を弱火で炒る

2.香りが香ばしく皮が破れたら火を止め粗熱をとる

3.容器に入れひたひたまで黒酢を注ぎ一晩寝かせば出来上がり♡

※大豆は2〜2.5倍に膨れるので大きめの容器で!

そのまま食べて、サラダやカレーの付け合わせにも⭕️

平澤さんの大豆

北海道十勝平野にある幕別町で40年近く農薬も化学肥料も使わず豆を栽培されている平澤さん。

一般的には大豆の水分量が20%以上ある成長途中の段階で早々に乾燥機にかけられるところ、平澤さんは完熟するまでじっくり待ち、十勝平野の冷たい風でゆっくりと乾燥してから収穫されています🍃

大地の奥深い生命力が宿る大豆。

粒は大きく、強い甘みが栗のようにホクホクです♨️

鹿児島の黒酢

江戸時代後期に鹿児島県霧島市福山町で始まった黒酢づくり。

温暖な気候、豊富なお米、良質な地下水が相まり発展してきたんだそう。

とはいえ坂元醸造さんの黒酢は独特です🙏🏻

⚫︎屋外に陶器の壺を並べる珍しい製法で

⚫︎壺の中に棲む微生物の力で発酵し

⚫︎出来上がるまで短くても1年以上かかります

一般的にはステンレス性タンクで室内にて酵母や種酢を加え数ヶ月で製造されます。

軽やかなコクと優しい酸味がどんなお料理にも合う珍しい黒酢です😊