ブログ

コタンを始めるとき始めに探しに行ったのが、「醤油」。小豆島へ。何軒もの醤油屋さんを見学味見させてもらい、ここの醤油を扱いたいとほとんど即決で心に決めたのが、10年前。

ヤマロク醤油 「鶴醤」 ツルビシオ。

その当時、「杉樽が絶滅の危機にあり、それがなくなるとこの醤油は作れなくなる」と話してくれた山六の山本さん。

そして何年か前に、最後の杉樽がを作れる職人さんに弟子入りし自ら桶を作り出した。初めて出会ってから10年後の今、新しい蔵には新桶がびっしり並んでいる。新桶保有数では日本全国でもぶっちぎりです。

今回、新しい桶を組むのを手伝い見学に行きました。

自然素材で手作業で作る桶。全国から有志が集まって、皆生き生きと作業していました。その仕事が未来につながる確実な感触があるのでしょう。

桶をとめるのがワイヤーだと木の伸縮でワイヤーが木にめり込んでいます。竹を編んだそれは、木とともに伸縮し食い込むことはありません。

山と共生し、そこの素材で作る完璧な杉樽。自然を生かすかぎり循環し作り続けれる、まさに今でもこれは最先端。素晴らしい知恵と技術です。


この杉樽を自ら作ることで、ひ孫の代まではこの醤油作りが繋がったのです。ネイティブインディアンの7世代先のことを考えて行動するという教えに近い未来への行為。

コタンの原点の場所で、ものすごく寒い日だったのもあり、余計に身が引き締まった一日でした。

くるくると小豆島をドライブして、最後はコタンでおなじみの「平井さんのそうめん」を現場でオススメの釜揚げそうめんでいただきました。この日ほかでもそうめんをいただいたのですが、平井さんのそうめん、意味が違いました。冬に釜揚げそうめん簡単でめちゃ美味しいです。ここでようやく体があったまった一日。

原点回帰の旅。さあ、またはじめよう。


先日、きらめきプラザでの岸田先生の講演とその後のディスカッションにお越し下さりありがとうございました。

その後の懇親会を奉還町TheMARKETで開き、アルバンモーのオードブル盛り合わせをケータリングしてもらいました。ワッカファームの野菜とコタンの食材をたくさん使って、ベジとは思えないさすがの美味しさでした。料理が美味しいの大事です。


懇親会、同窓会、ママ友会、ホームパーティー、いろいろな集まりにアルバンモーのケータリング。

アルバンモー お問い合わせはこちら

TheMARKETでの貸切パーティーも時間帯、人数によって受け付けております。お問い合わせください。 TheMARKET 086-255-1100

そして!!!!!!!!!!!!!!!

今年もやります。アルバンモーの恵方巻き!!!

恵方巻きは恵方巻きでも
アルバンモーの恵方巻き

アルバンモー渾身の一本
期待せずにはいられない!

予約の締め切りは1月27日(火)までです。
コタン両店でもご予約受付しておりますので
お早めにどうぞ!!
アルバンモーの恵方巻き

今年の恵方は西南西。
邑久町waccafarmの旬の冬野菜、倉敷山崎さんの無農薬玄米、
その他こだわりの有機食材を贅沢に使った栄養たっぷりの玄米恵方巻きです。もちろん素材はすべて100%植物性 !
アルバンモー渾身の一本、この機会に是非ご賞味下さいませ。

1本 1280円
           
ご予約受付中 
アルバンモー 080-1278-1250
コタン岡大前 086-256-2224
コタン奉還町 086-214-3539
らんらん亭 086-241-0704

尚、ご予約の受付けは、1月27日(火)までとさせていただきます。

自然食コタン

2015.01.20

土のうえ。


人も動物も土の上、ワッカファーム。

どんなに設備が発達しても、SNSが発展しても立っているのは、愛かわらずの土のうえ。コンクリートはがせば全部土。

電車止まって、「どうしてくれるんだ」と怒ってるおじさん。ある意味の猛烈な信仰心。

鹿や猪が増えてるの、野良犬が減ったせいもあるだろう。ここまで野良犬を徹底的に排除した日本。凶暴グローバル化。見つかったらあっという間に処分される。インフルエンザも野良犬も報道自主規制も全て過剰リスク回避。リスクをどう減らすかのhow to。どんな時代も生活においてもちろんリスク回避大事。でもリスクが100%はなくならない真理。土のうえ。

アジア、ヨーロッパ旅した時、野良犬がいるところの方が人間も豊かな感じがした。自由に土のうえで暮らす喜びは、犬も人間も一緒。連鎖する。

まあ、場所によっては野良犬多すぎて大変だったとこもありました。言いたかったのは極端過ぎる点。

もうちょっと自然なかたち、そこには野良犬の1匹2匹はいるんじゃないかと思うのです。

ひで