ブログ

 ダラムシャラを歩いていて、目に入るチベット社会。目にうつるその生活がどう成り立っているのかが、まずの疑問でそれらをダラムシャラに来て18年になるトプテンさんに聞いた。
 
トプテンさん 「ほんの少し前まで赤い衣をまとった僧が前を通ると、通り過ぎるまで頭を下げるというような感じでしたが、今はこのような感じです。昔とはだいぶ風紀は乱れています。」
 街を歩くチベット僧を見ていると、携帯で若者らしくしゃべっている人やカフェでカフェラテを楽しむ人、僧というよりも学生という印象が強い。
  
                   トプテンさんに聞く。

「このインドの土地でチベット亡命政府のチベット人に対してのきまりや法律はありますか?」

トプテンさん「あります」

「規則があるということは、それを守らなかった人に対する何か罰もあるということですよね?」

トプテンさん「どういう意味ですか?」

「たとえば、きまりを破った人をある期間拘束するとか、日本ではそのような刑罰のもっとも重いものは死刑です。」

トプテンさん (あわてるように)「ないない。そんなのはないです。ありえないです。」

トプテンさん「チベット政府の裁判所があり、チベット政府内で解決できるものはそこで解決します。殺人とか、そんな大きい事が起こればもうそれはインド政府がすぐ来ますから。そちらになるでしょう。でも僕が18年ここにいてそのような大きい事件はないです。」

死刑なんてありえないです。とんでもない、という具合に否定したトプテンさんの態度に、まだ息づいているチベット社会の剛健な道徳観を感じました。個人が人を殺すという手段を選ぶ事があるかもしれないが、国がそれをするということはありえないという感じ。

 日本では現在でも死刑がおこなわれている。現在の鳩山法務大臣は去年の福田内閣発足の再任以来13人の死刑を執行している。異例のスピード。 道路工事の年末調整でもするかのような決定。 日本人みんな自分の国で死刑がおこなわれていることは知っていても、完全にその環境とは隔離された見えない見せない場所で生活している。
 その見えないというのがやっかいだ。見えなくともこの社会環境のつながりにそれはあり、その波長の中に暮らしていることには変わりわない。
 死刑が犯罪抑止力になるというのは今や科学的にも根拠のない幻想で、逆に死刑を望むための凶悪犯罪もおこったりしている。
 ある人が言った、「国が人を殺さないというところから、その心が広がり、道徳心が育つんです。」という意見には本当にそうだろうと思う。
 トプテンさんの中にあるチベットの心が「国が人殺しなんてありえないですよ」と言った。
それは国の心が人の心を育てた具体的な形にも見えた。

 死刑廃止とか存置という論議の前に、それが実際あるということを知ること体感すること。活字の中にではなく、この環境のつながりのなかに生々しくあるということ。
 先進国と言われる国の中で死刑を行っているのは日本とアメリカだけです。
EUにおいては、加盟国の条件として死刑廃止があるほどで、死刑があるということはどうやら当たり前のことではないみたいです。
 
 あたりまえ、当然、しかたない、で思考をやめずに知っていくことは大事だし、楽しい。

もうちょっとお話しさせて・・     明日に続く・・・

 先月末に帰って来たインドの旅。その最後に訪れたのが北インドの山中にあるダラムシャラ。
そこはインドで2番目に雨の多い場所。滞在したのは1週間と短かったけど、変わりやすい天気とやまない雨、(雨が多いからだろう、集落から集落への道はコンクリートか、しっかりと石を組んで作られているため、雨でも歩きやすい。)そのためインドではじめて傘を買う。

 ダラムシャラを初めて訪れて、驚いたのは思った以上にツーリスティックな環境だったこと。たくさんのツーリストは、多くが長期滞在し、ヨガやレイキ、楽器や語学、仏教、と様々な習いをしている。お店で食べた食事もツーリスト向けレストランだけでなく、ローカル食堂もほかの土地のそれより(都会的に?)洗練されていて、インドではじめてエスプレッソマシーンで入れたコーヒーも飲めた。ぅまい。
 
 ダラムシャラの大きな特徴は、ダライラマ14世を中心とするチベット亡命政府があること。ダライラマ14世は、50年まえに現在中国の領土となっているヒマラヤのチベット国から、インドのここにヒマラヤを越え亡命した。その後、多くのチベット人が亡命。現在も多くの人がヒマラヤを越えこの地にやってくる。
 町を歩いても多くのチベット人、チベット僧がいるインド国内のリトルチベット。

 中国政府の行った同化政策によって、多くのチベット人が虐殺され、そしてその文化的侵略によってチベット人による自治、教育、信仰ができなくなる環境に追い込まれています。自分が初めてチベット問題ということを意識したのは、10年以上前に、ある音楽誌で見たBeastie Boysのアダム・ヤウクの提唱で行われたチベタン・フリーダム・コンサートの記事を読んだのが初めてだったと思う。 当時めちゃかっこよくてワクワクさせられた、そうそうたるミュージシャンが「FREE TIBET」のもとに集まりライブや講演をし、その収益でチャリティーをするというイベントだったと思う。 当時あこがれのミュージシャンを介し、まともに影響を受け、チベットに対する少しの知識は得たとは思うけど、日常生活で情報や体感が少なかったその問題は体を離れ考えにくい問題となっていきました。

 でも今回の旅では、実際にチベット人が住んでいる場所、問題と対面している場所、に身をおき、チベット人のテンジン・トプテンさん、そしてジャーナリストで今年の5月にダラムサラでのチベタンオリンピックを主催したロブサンさんと短い時間だったけど話もでき、問題を少し体で感じれました。 

 そこでした話は・・。 つづきは明日にします。

 小学校の時、逆立ちは得意だったが、歯磨きは苦手だった。
 中学校の頃、手放し運転(チャリ)はかなりイケてたけど、歯磨きはイケてなかった。
 高校の時、ナイマンキックは日々、磨きをかけたが、歯はあんま磨かなかった。

         寝る前に必ず磨いてはいても、ほとんど10秒。カタチダケ。

 そういえば、ちょと昔、歯医者のあと、だんだんと痛みが増してきて、痛み止め飲もうか?!でも出来れば飲みたくなかったときに、TheMARKETの新居さんにホメオパシーのレメディをもらう。なんでもそれは屈辱を受けた後の体と精神に働くレメディだそうで、歯医者での治療は同意と理解の上であっても、体は屈辱を経験する。目視できない部分を触られて、突然痛みがやってくる。「痛かったら右手あげてくださいね」と言われて、怒りながら右手を振り上げていた小学生の自分。歯医者後のなんとも言えないあの去勢されたような感覚の意味が分かりました。
 
 そう考えると歯医者は、良くしようと治療していても、与えている経験が屈辱的なものなので意味は無くとも嫌われてしまう骨の折れる仕事ですね。おつかれさまです。 やさしくおねがいします。

 その話がとても印象に残っていて、その時そのレメディが効いたかどうだったかは覚えていないのです。  

                 さて、歯磨き粉の紹介です。

 デンシー。ナスの黒焼きの歯磨き粉。 ナスは、夏野菜で色は紫、極陰性の食べ物なので、身体を冷やし引き締める作用があります。この性質を利用した歯磨き粉です。
 デンシーは、ナスのへたを塩漬けして、更にそれを黒焼きにしたもの。
歯槽膿漏などで、歯茎が緩んでしまっている人には、デンシーでマッサージすると1ヶ月ほどでピンク色の歯茎になる人もいるようです。
 他にも、ナスの黒焼きの歯磨き粉はいくつかありますが、その中でも デンシーはメンソールもきつくないシンプルな塩歯磨きで気に入って使っています。おかげで昔と比べて歯磨きもしっかりしてきました。20秒。
                   寝る前の最後の味。 塩。

          デンシー 歯磨き粉  80g     452円(税込)

  注・ブラッシングの際、しぶきが衣服を汚す恐れがありますので前掛け、もしくは汚れてもいい服、もしくは気を付けてください。