スタッフブログ

 去年の原発事故から、放射能汚染についてお店としてどういう対応をしていくか、自然食品店という看板を掲げて営業し、生産物について添加物や農薬を避けているように、それもまた同じように対応する必須科目となったと思います。いろいろと考えたり、生産者メーカーに問合せしたりしましたが、国の方向性、情報の透明性、精度などから見ても、コタンとしての基準を設け、コタン独自で測定していくしかないという思いで、去年の夏ごろから、ある程度の精度を持った測定器の購入を考えていました。しかしある程度精度のある機械は1商店が思い一つでさっと買える金額ではなく、どうしようかと考えていた矢先!!子ども未来ネットワークの取り組みで、測定器を寄付によって購入し岡山で市民が測定したいものを自由に測定できる測定所を作るという話が・・。
 本当にありがたい取り組みだ、市民が測る場所がないこと自体、今のこの状況で不自然なことだと思います。はかるはからない、知りたい知りたくないは別として、いつでも個人的なものを測ることができるという選択肢、環境。

 これからコタンでも扱う農産物、特に主食となる米や小麦などから定期的に恒常的に測定を続けていきたいと思っています。

 そしてコタンでも月に何度か、測定日を設け測定器を積んだ車を常駐し、個人のもちこんだ食品を測定していきたいと思っています。

                      第一回 食品放射能 測定日

                     3月27日(火) 12時~18時
 
               場所 コタン 岡大前店 (岡山市北区学南町2-7-13)

                    測定者 せとうち市民放射能測定所
                     
                     3月27日(火) 12時~18時

測定したいものがある方は、事前に予約電話のうえ、当日もしくは当日までに測りたいもの(検体1kg)と1検体当たり2500円の測定料をコタンに持ってきて下さい。

※検体を入れる容器が変形のため、硬いものは細かくしたり、乾物は比重が小さいため容器に入る量が少なく正確な測定ができない場合などがありますので事前に御相談下さい。

                   電話 086-256-2224 コタン

                    090-7220-1972 コンドウ

※自分で作っている作物が汚染がないか気になっている方やいつも常食しているものの線量が知りたい方、世の食品流通で線量検査が徹底しているとはとても言えません、少しでも不安があれば聞くよりも自らの目で確かめるという実体験がこの放射能の問題は特に重要だと感じます。どうぞこの取り組み、この機会をご気軽にご利用下さい。

                    使用測定機材は、「AT1320A」

ヨウ素131、セシウム134、137、カリウム40の測定器(10ベクレルまで測定できます)

                        自然食コタン
                     

2012.01.30

ピザづくり

                      どうしてもピザが食べたくて
                           作りました。
                        材料は家にあるもの。
            ケチャップ、ソーセージ、水菜、羊のチーズ、とろけるチーズ、
                     ローズマリー、オリーブオイル。
               生地は酒粕酵母と全粒粉を使って手作りしました。
                 「真のナポリピッツァ協会」の規約によると、

    『(中略)焼成された「真のナポリピッツァ」は円形で、その直径は35cmを越えてはならず、
        立ち上がった縁(「コルニチョーネ」と呼ぶ)があり、具の載った中心部を持つ。
            中心部の厚みは10%ほどの誤差を許容範囲として0.4cmとし、
             完全にオイルとなじんだトマトソースの赤がくっきりと目立ち、
               使用する素材によってはオレガノの緑、ニンニクの白、
                おおむね均一にちりばめられたモッツァレッラの白、
              焼成で深い緑色になるバジリコの葉などで覆われている。
           「コルニチョーネ(額縁)」は1~2cmで均一にふくらみを帯びており、
              気泡や焼け焦げのないきつね色でなくてはならない。』 
  真のナポリピッッツァ協会HP(http://verapizzanapoletana.jp/review.html)より引用

       とあるので、とりあえず直径20cm、中心部の厚み0.5cm、額縁1cmにしました。

  『原材料および調味料に関しては、カンパーニア州産のものが使用されなければならないものとする。』
    という文を読んだ時点で真のナポリピッツァはあきらめましたが、生地の大きさだけは合格です。

                           味は、、、美味しい!
                   真のナポリピッツァではないのになぜだろう。
             
          ただし、生地の食感は、まだまだ修行が足りない、という感じでした。
                カンパーニア州産の小麦粉を使ってないからかな。
                    

                    ピザは家庭によっても違いますよね。
           コタンスタッフJ子さん家はクラフトタイプで具は1~2種類しか
     のせないそうです。そしてチーズは具の上ではなくてソースの上にチーズをのっけて
                      その上に具をのせるそうです。
        一方私はパンタイプが好きです。なぜなら具をたっぷりのっけるミックスピザ
         なので生地が薄いと具ばっかりになってバランスが悪くなってしまうので。
   
                             分かったこと。

                地元の素材を使って自分で作ればなんでもおいしい。

                                

                                                     ★島

2012.01.25

今日のこと。

                  閉店時間になり、店のドアを閉めて電気を消して
                     1日を終える準備をしていた時のこと。
                        店のドアを叩く音がしました。
              見ると、ひげを生やした男の人が立っているではありませんか。
                     ドアを開けるか通報するか迷いましたが
                       イチかバチかで開けてみました。

                 「スコーンとクッキーもって来ました。」(ひげの彼)

             なんでも、奥さんが植物性スイーツを作って販売していて
                    今日は初めてのお使い(?)なんだそうです。

                          スコーンとレモンクッキー。

                      コタンの店頭に並ぶのも初めてです。
                          私はさっそく味見しました。
           レモンクッキーはバターを使っていないけどショートブレッドって感じです。
                  スコーンはオーブンで温めると焼きたてになりました。
                              そとはカリカリ。
                     なかはスコーンらしいボロボロ食感ではなく
                       蜂蜜パンのようにしっとりしていました。

            そしてスイーツを持ってきてくれた〇―タさんは陽気に帰ってゆきました。

                       レモンクッキーで思い出したのが「ゆず」。

                        いろんな人からもらっていた「ゆず」。
                       ゆずマーマレードとポン酢を作りました。

             ゆずの果汁以外と水を鍋に入れて30分くらい加熱して粗糖を入れて
            マーマレードは完成。お湯に、豆乳に、ヨーグルトに、パンに、鶏肉に・・・

                            果汁はポン酢にします。
                     鍋に酒、みりんを入れてアルコールをとばし、
                        鶴醤、米酢を加えて2分煮詰めて、
                冷めたらゆず果汁を加えて冷蔵庫で1週間熟成させます。
              湯豆腐にこのポン酢をかけて食べるのを想像してニヤニヤします。

               種はマーマレードに入れてもいいけど食べるときに邪魔ですよね。
                         ゆずの種、他に使えないかな・・・
                           調べてみると、ありました。

                            「ゆずの種の化粧水」

            ゆずの種を水や焼酎に漬けておくとペクチンという成分が抽出されて
                ドロドロになって保湿効果のある化粧水ができるそうです。
           インターネットで検索すると他にも抗炎症、血行促進などの効果をうたって
                     ゆずの種を使った化粧水を販売しています
                                   が、
                        自分で作れるので試してみてください。 ★島