ブログ

◆肌免疫アップ◆

年々強く突き刺さる紫外線…

日焼け止めを塗りガードするのも手ですが

お肌自身が潤いキメが整っていることが一番大事!

紫外線をはね返すお肌を目指して…

食事と睡眠の次に大切なお手軽ケアをどうぞ♡

🌟へちま水で水分補給🌟

江戸時代より美人水と言われてきた

へちまの切り口から採れるエキス100%🌿

顔にのせるとグングン染み込んでいくのは

水よりクラスターが小さく揃っているから✨

肌の炎症を和らげる、血行を促進する効能あり

日焼けやニキビなどの肌荒れやトーンアップにもおすすめ♡

アミノ酸とペクチンがサラっと保湿もしてくれます💪🏻

岡山県吉備中央町にて玉木さんが作るへちま水の、防腐剤など一切加えず加熱もしていない、ろ過しただけのピュア感をお試しください🙏🏻

🌟ホホバ油でバリアをつくる🌟

へちま水が染み渡った後、両手に広げ顔全体に塗り込みます。

オイルなのにサラッとした手触りで全くベタつかない使用感⭕️

その理由はホホバ油の主成分「ワックスエステル」がわたしたちの皮脂成分の1種だから。

年齢と共に減っていくとされるワックスエステルは、外界からの異物混入を防ぐバリア機能と、体内からの水分蒸発を防ぐ保湿機能を合わせ持ちます!

まさに天然の日焼け止め👶🏻✨

半砂漠地帯に生息し、そんな環境で発芽できるホホバの保水力と遮熱力で紫外線をはじきましょう🔥

🌟ソンバーユさんの馬油で仕上げ🌟

しっかり潤ったらソンバーユ(馬油)の出番です!

目や口まわりなど、乾燥しやすいところに少しずつ置いて塗り広げ、染み込んだら完了です🙌🏻

古代中国で効用が見出された馬の油。

わたしたちの皮脂と非常によく似た構造をしているため、肌によく馴染み、傷口のケアにも役立つます。

肌に染み込んだ馬油は、表皮をさり気なく潤し外界の刺激から守ってくれる。

小ジワのふっくらとした様子にも嬉しくなります♨️

ソンバーユさんが作るバーユは無香料の馬油100%!

食用馬の脂肪から抽出ろ過し、真空タンクと蒸気だけで不純物を除去して純粋に仕上げた馬油をそのまま瓶詰めされています。

ミツロウやパラフィン等の固形剤を混ぜたものや、不純物を除いていない原油のままのもの等色々な馬油が流通している中、日本で初めて馬油を製造販売した頃から変わらない純馬油です🙏🏻

これも素麺!?

もちもち太っちょな太麺はどんな食材にも負けない存在感💪🏻

スタッフも大好きな元祖ツナうどんレシピを少しアレンジしてご紹介します🌞

◎材料

鮪ライトツナフレーク(オイル漬けorノンオイル)

黒のり

金いりごま

生姜すりおろし

藻塩

ごま油

茹でて冷水で締めた素麺を丼に盛り、ツナ、黒のり、金ごま、生姜をのせる

藻塩をかけごま油を回しかける

⭐︎混ぜながらお召し上がりください。

【鮪ツナライトフレーク】

不動の人気♡

あいこちゃんが目印の

化学調味料不使用の伊藤食品さんのツナ缶。

金色のオイル漬け、銀色のノンオイルの2種あり🐟

国内にある工場で選別加工したまぐろに、伊藤食品さんで煮出した野菜スープ、国産ローストオニオン、国産米油(オイル漬のみ)を加えた優しい味わいです✨

【黒のり】

高知・加用物産さんの黒いのり。

個人的に大好きでリピートしています🙏🏻

豊かな風味と柔らかな舌ざわり

有明海産のあまのり100%🌊

お味噌汁やかけうどん、サラダや冷奴にどうぞ☀️

【金いりごま】

和田萬さんのトルコ産有機栽培の金ごまは高い香りと歯ごたえある食感、色鮮やかさが特徴の名脇役。

ごま粒たちに40年以上向き合い続けてきた焙煎職人4代目和田悦治さんによる、豊かな風味と柔らかさが美味しい炒りごまたち🙏🏻

白、黒、金ごまの違いは品種によるものです。

季節やお料理で選び分けてみてください😉

噛み応えがありながら調味料がよく絡む。

ちょっと太めの素麺、中麺はとろっと具沢山なつけだれでいただくのがお勧め!

カレーの壺があれば簡単につけだれが作れます💪🏻

◎材料

豚バラスライス

きのこ(エリンギやしめじなど)

カレーの壺オリジナル

藻塩

料理酒

◎作り方

小鍋で豚バラを炒め、油が出てきたらきのこ類も加え一緒に炒める

カレーの壺ペーストを加えスパイスの香りがするまで炒める

料理酒を加えアルコールを飛ばす

水をひたひたまで加えフタをし20-30分煮込む

藻塩で味を整える

⭐︎茹でて冷水で締めお皿に盛りつけた素麺にレモン汁をかけ、つけだれにつけて食べると美味。

【カレーの壺】

スパイスカレーが簡単に作れる便利で美味しいカレーペースト🔥

動物性原料、化学調味料、小麦粉不使用。

できる限り農薬や化学肥料を使わず栽培されたスパイスとハーブがブレンドされた優しい味わい🌿

野菜炒めやチャーハンに加えても◎

マイルド、オリジナル、スパイシーの3種あり、それぞれに使われるスパイスや配合が異なります。

◆マイルド◆野菜料理に合う甘口タイプ。優しい辛さでお子様にも◎

◆オリジナル◆トマトの酸味とレモングラスの爽やかさが特徴の中辛タイプ。野菜や魚介類などどんな食材にも合います。

◆スパイシー◆ローストスパイスが香ばしい辛口タイプ。お肉料理と相性◎

【長崎県対馬の藻塩】

藻塩とは海藻を一緒に炊き込んだ海のミネラル分が多く含まれる茶色いお塩のこと。

こちらの藻塩は韓国との国境に位置する「対馬」でじっくり作られています。

80%を森林で占める、国内でも有数の澄んだ海に囲まれた島です🌊

対馬の中でも特に美しく透明度の高い海水を汲み上げることが出来るのは、海流がぶつかり合う人里離れた険しい山のたもと⛰

塩爺と呼ばれる権藤光男さんが、特に清らかな日の早朝に汲み上げた海水に、ホンダワラ藻とひじきを加え、直火で30時間かけじっくり炊き上げます。

ある程度炊き上げたらカラリと炒って焼き塩に。

その季節の海藻のミネラルに富んだ藻塩から感じる多彩な旨みはまさに対馬の海🌊

塩のために道を切り開き、工場をつくり…

塩が気になり家に帰れないと、工場の横に家まで建てた権藤さんこだわりのお塩です🔥

おむすびやゆで卵に

モッツァレラチーズに

お料理の味の仕上げに

意外とどんな食材にも合う♡

使えば使うほど対馬の海に心奪われますよ🌈