スタッフブログ

                 手をつけるのは気が引ける

                 と、思っている方は多い。

                   それもそのはず。
                 日本にはない文化だから。

              外国のレジ横にはセント銭があります。

      25セント以下は価値をもたず、あってもジャラジャラして邪魔なだけ。
            1円玉10個で10円として出すのと同じ感覚で
           1セント10個で10セントとして出そうものなら
                店員さんに跳ね返されます。

            だから25セント以下のお釣りをもらったら
                  レジ横に入れる。

             逆にお会計の時に微妙に足りない時は、
             レジ横のセント銭からとって支払う。

                   こんな感じで
           コタンのレジ横の1円玉も使ってほしいのです。

                 「4円足りない」とか
                「1円玉がありすぎる」とか

                  必要なとき使って
                  いらない時入れる

                  そんな愉快な文化、
                 コタンにはぴったりです。

                      ★

                    種から芽が出てきました。
       窮屈そうだったので「早くしなきゃ。」と思っていた間引き。
                     やっとできました。

            間引いた芽は豆腐パックに仮植えしたり、友達にあげたり。
         明日はお父さんと一緒に、畑の開墾をして苗を移し替える準備をします。
                ゴールデンウィークはどこかに行くよりも
                土いじりや料理をして過ごしたいのです。

           コタンにある「種の森」の種は、自家採種することができるそうで、
           ズッキーニとピーマンは買わなくても自給できるようになりたいです。
              イタリアントマトができたら水煮にして瓶詰して、
             自分で育てたトマトでトマトスパゲッティを作りたい。

           そのトマトスパゲッティがどれだけ美味しいことか想像しながら
                     苗を見つめています。

             ズッキーニとピーマンも加えてラタテュイユもいいな。

              小さな苗たちは私の大きな期待を背負っています。

                                 コタンスタッフ ほしじま

                      第2回 食品放射能 測定日

                     4月25日(水)  12時~18時
 
               場所 コタン 岡大前店 (岡山市北区学南町2-7-13)

                    測定者 せとうち市民放射能測定所
                     
                     
測定したいものがある方は、事前に予約電話のうえ、当日もしくは当日までに測りたいもの(検体1kg)と1検体当たり2500円の測定料をコタンに持ってきて下さい。

※検体を入れる容器が変形のため、硬いものは細かくしたり、乾物は比重が小さいため容器に入る量が少なく正確な測定ができない場合などがありますので事前に御相談下さい。

                   電話 086-256-2224 コタン

                    090-7220-1972 コンドウ

※自分で作っている作物が汚染がないか気になっている方やいつも常食しているものの線量が知りたい方、世の食品流通で線量検査が徹底しているとはとても言えません、少しでも不安があれば聞くよりも自らの目で確かめるという実体験がこの放射能の問題は特に重要だと感じます。どうぞこの取り組み、この機会をご気軽にご利用下さい。

                    使用測定機材は、「AT1320A」

ヨウ素131、セシウム134、137、カリウム40の測定器(10ベクレルまで測定できます)

                          自然食コタン