ブログ

          たねの森」より、自家採種可能な固定種の秋まき種が届きました。

ルッコラ セルヴィチカ、赤えんどう豆、小麦、もち麦、宮重大根、赤大根、ソラマメ アグアドゥルセ、スナップえんどう、中国白菜 グラナート、マーシュ(コーンサラダ)、カラフルえんどうミックス、イタリアンレッドトルぺードオニオン、ムソナ オニオン、六条大麦、ゼファフィノ フェンネル、チャービル、ラシネート ケール、パクチョイ、セリフォン、大阪たか菜、アルギュラロケット、ブライトライト チャード、バターフレイ ほうれん草、春菊、石倉一本ねぎ、リーキ ヴァルナ、スぺリオール レタス、リトルジェム ロメインレタス、ソラ ラディッシュ、フレンチブレックファースト ラディッシュ、キオッジア ビート、滝野川ごぼう、その他いろいろ・・・。

                           ~ハーブ~

コリアンダー、セージ、レモンバーム、スウィート マジョラム、レモンバーム、ペパーミント、ローズマリー、オレガノ、タイム、チャイブ、ガーリックチャイブ(ニラ)、パセリ、イタリアンパセリ、ディル、その他いろいろ・・。

                            ~花~

ポリジ、ジャーマンカモミール、ローマンカモミール、カレンデュラミックス、ホワイトクローバー、クリムソンクローバー、コーンポピー、カリフォルニアポピー、コーンフラワー、エキナセア、ジャスターデイジー、ニゲラ、ラークスーパー、ゴテチャ、スイートピー、ヘアリーベッチ、その他いろいろ・・。

 現在、大量生産、大量消費の社会構造のもと、経済効率が最優先される中で、農作物においても均質、画一化が要求されるようになり、周年栽培が可能で長距離輸送に耐えうる品種が、交配技術、そして近年では遺伝子組み換え技術の「進歩?」によって次々に作りだされています。 現在、一般に流通している種子のほとんどはこうして作られた交配種(F1種とも呼ばれる)で、生産旺盛かつ均一に育つ特徴を持つ一方、農薬、化学肥料の使用が前提あるいは推奨されているものがほとんど。また種子を自家採種しても翌年は同じものができないため、種子を毎年購入しなければなりません。
 「たねの森」の種は、自社農場、またオーガニック認証、バイオダイナミック認証を受けた海外の農場で農薬、化学肥料を使わず栽培、採種された種です。また「たねの森」の種子はすべて自家採種可能な固定種です。 そしてその多くは、先祖代々受け継がれてきたエアルーム種と呼ばれる伝統品種でもあります。

                          
                          一袋 300円  

 

      毎年楽しみな、アトリエHAKU 佐々木さんの自然栽培ブドウ 入荷しました。

 まずの入荷は、昔からなじみのあるキャンベル、それとプチプチコリっという食感のベニバラード

           キャンベル 100g 150円    ベニバラード 100g 175円

            
            佐々木さんは、栽培に化学農薬、化学肥料は使用していません。

     使用しているものは、

            テクノペレット       生ごみを発酵させてできた微生物資材

            ナチュレパワー2号   松ヤニを主原料に出来た害虫忌避剤

            EM1,2,3号      微生物資材

            竹酢液  

 安心安全で、健康を考える多くの方に召し上がっていただきたいと心をこめて栽培された佐々木さんのブドウ。                  

           ぶどうってこんなにおいしかったんだと夢から覚めました。

                味、香り、実の組織から違います。

       ※これから、ふじみのり、ピオーネ、マスカット、ベリーAと入荷が続きます。

                岡山 藤田の中原さんの無漂白 手掘りレンコン

             夏の暑い間は入荷がありませんでしたが、本日より再開です。

                 この時期、出始めのレンコンは、やわらかい。

  今の時期(9月)のれんこんは、油と相性が特に良く、薄めに(5㎜)切って、バターやほかの油でいためるとうまい。煮物にし冷めてもおいしいのが今のレンコンの特徴です。
               
                 バター炒めは特にお勧め、とてもおいしいです。

   滋養のレンコン、油をしいて両面焼いて塩コショウだけでほんとにおいしいレンコンステーキ。

                   無漂白 手掘りレンコン 100g 180円

※一般的にレンコンは、普通の野菜よりも農薬の使用量は少ないが、多量の肥料を必要とするため化学肥料で作られることが多い。中原さんは、農薬も化学肥料も使わず、米ぬかや竹炭粉をEMぼかしで発酵させた肥料を使っている。